2009年8月29日土曜日

ミュージアム・シアター・ワークショップ「大田海苔劇場」

8月15日・16日に、ミュージアム・シアター・ワークショップ(MTW)による「大田海苔劇場-人とまちと海をつなぐ-」が開催されました。

ミュージアム・シアター・ワークショップ(MTW)は、博物館の展示を即興演劇の手法で分かりやすく解説したり、見学する人たちとコミュニケーションしながら展示の内容を伝えていったりする活動です。

二日間ともたくさんの方々にお越しいただきました。ありがとうございます。

「第一部」は、一階の海苔つけ小屋の前で行いました。

現代の海苔のイメージを膨らませる言葉遊び、海苔道具を使った見立て遊びなど、子どもたちも楽しめるようなプログラムでした。
子どもたちもはち切れんばかりの笑顔で、「海苔といえば?」という連想ゲームに答え、即興パフォーマンスに見入っていました。



そして、「第二部」は二階展示室です。

最初は、海苔つけ小屋で流れている夫婦の会話を、実際に演劇仕立てで演じられます。
次に、観客の方々からの思い出話や質問などを織り交ぜ、もう一度、新たなストーリとして、演じられました。


「海苔の入った桶をかき混ぜるんだけど、この辺では『かき混ぜる』ことを『かんます』というんですよ」

地元の方から、こんなお話が出てきました。ストーリーは修正されて、即興で演じられます。

「とーちゃん!海苔の桶をよーくかんまして、もっと早く海苔つけないと、朝まで全部つけらんないよ!!」
おっと、どうやら、ここの家はカカア天下のお宅のようです。

でも、後から聞いたら、海苔の家ではカカア天下はいなかったそうな。

更に、「NPO法人海苔のふるさと会」の理事長の平林義正氏にのお話も飛び出しました。

ついに、観客席で見ていられなくなった平林氏、前に出てきて、パフォーマーの手ぬぐいに手をやりました。

「海苔やのほっかむりは、こうだよ!」

なるほど!
真冬の作業は、身も心も凍るほどの寒さ。
手ぬぐいひとつにも、職人の工夫があったんですね。

パフォーマーは、手ぬぐいを巻き直し、新たなストーリの展開です。

その後は、戦後の大森海苔の終焉のストーリーも演じられ、同じように観客の方とのやりとりで、新たなストーリーが生まれていきました。


笑いが起きたり、他の方のお話に感心したり、観客の皆さんもパフォーマンスに関わって楽しんでいただいたようです。
館に訪れる方々が、展示室でかつての海苔の時間を共有できた二日間でした。

2009年8月26日水曜日

ふるさとな一日

いいですね~

こんな感じ~

ふるさと館のまわりには、

ヒマワリや












ゴーヤ、















アサガオも咲き

                                                                                      

                                                                
                                                              


公園では、

滑り台や湿る草花の香り、












テントウムシをみながら


ついウトウトと・・
















さらに空も蒼く、


“ふるさと館” がハッキリみえ、












浜辺には

白い砂浜と

元海苔漁場が望めます。








                今日は“ふるさとな一日”

(たかはし)

2009年8月14日金曜日

アメリカ・セーラム市からの交換学生の訪問

Hello!
Everybody, How are you? I'm Mako.

We enjoyed the "Nori tuke" experience!!!!  hahahhahaha!!!!!


という訳で、先日、大田区の友好都市であるアメリカのセーラム市から来た交換学生が訪れました。
これまでにも、韓国、台湾、イタリアなどからの団体見学、アイルランド、フランス、エジプトなどからの個人見学など、Omori Nori Museumはとってもインターナショナルなんですよ。

Noriと言えば、少し前までは外国では黒い紙だとか言われて好まれませんでしたが、今ではSushiで有名なおいしい日本食材と理解していただいているようです。その他にも、Miso Soupで食べたなど、世界では日本食ブームなのだそうです。


さて、8名の高校生と2名の教員の方々にも、海苔つけを体験をレッツ、チャレンジ!してもらいました。
通訳の方はついていましたが、いざ、体験になるとそこは海苔職人。言葉の壁もハートでひとっ飛び。
「チャレンジ!」「セカンド?」「OK!!」「ベリー、グッド!!!」
と、おじさんたちも積極的にアメリカ人高校生たちに指導してくださっていました。

海苔のヌルヌルする感触にちょっとビビっていたり、途中で飽きちゃったり。
最後の海苔乾しで外に出たら、皆の視線は一斉に公園のローラー滑り台にくぎ付け~!!!

なーんだ。体は大人っぽくても、中身は日本と同じ普通の高校生でした。

乾しあがった海苔は、後日、ホスト・ファミリーの家に滞在しているみなさんの元へ届けられました。そこで、焼いて食べてもらったことでしょう。

日本を代表する味が、ここ大森の海から広まったということが、少しでも外国の学生さんの心の中に残ってもらえるとうれしいですね。

(まこ)

2009年8月12日水曜日

『はまど弁当』!!

じゃ、じゃ~ん!!

のりかんスタッフ&協力者の方々にも 評判の『はまど弁当』!!










「すし処 日の出」のご主人である岡崎さんに伺ったところ・・・

かつて、この大森の土地で海苔生産を行っていた人たちのことを「浜人(はまど)」と呼んでおり、

その人たちが船上で片手で食べていたお弁当を再現したものだとのこと。

私も大好きなお弁当のひとつになりました!!
                                                       


みてください!!



特にこの“たまご焼き”と“太巻き”が

たまりませ~ん。




かつて、この地が海苔生産の土地であったことを是非、皆様も胃袋で味わってみてください。。。

少しだけ当時のことを振り返ることができるかもしれませんよ。


土・日:ふる浜売店で販売

平日:すし処日の出で販売 

『すし処日の出』
東京都大田区大森東2-30-18
℡03-3761-7639 

※数量限定!!

税込価格:¥600-(お手頃です)


(たかはし)

2009年8月5日水曜日

ヨシ刈り作業...海苔簀編み体験の準備スタート!!

8月3日(月)、夏の日差しが照りつける中、男たち総勢22名で京浜運河の河原へヨシ刈りに行ってきました。


このヨシは、9月、10月に開催する海苔簀(のりず)編み体験の材料です。
昔ながらの海苔づくりは、夏には既に熱い戦いが始まっているのです。

いい海苔づくりには、いい海苔簀が欠かせません。そのためには、まず、いいヨシを刈り取らなくてはならないのです。昔は、誰よりも早く起きて人よりもいいヨシを刈り取りに行ったり、葛西などから購入したりという"ヨシ合戦"もあったそうです。

そんな、かつては暑い戦いを繰り広げていた海苔生産者たちも、今ではほとんどの方が70代。
今回は、60代の若手協力者の方々に加えて、サポーター「はまどの会」の未経験者も参加し、体力仕事は任せろ!とばかりに出陣いたしました。

しかし!!
さすが職人。
年齢などものともせずバリバリ作業をこなしていたのは、昭和一桁の先輩方でした。

まいりました。

若いころに体で覚えたことは、50年近くたっても色あせることはないのでした。
我々若造は、先輩方の後ろをちょこちょこ回って、ひたすら修行あるのみです。
昭和6年生まれの方は、「大勢だったから、作業が少なくて物足りなかったよ」と言い残してお帰りになりました。



刈り取ってきたヨシは、穂先と根元を切りそろえ、乾燥させている最中です。
天気のいい日には、館の前に乾していますので、ぜひご覧になってください。

10日から2週間ほどで乾燥したら、葉っぱを落として、いいものをより分け、同じ太さに分別し、1か月以上かかって、材料となる一本のヨシが完成です。
その作業は、来館された方々にも体験していただこうと思っております。
この後の天気次第、作業の進み具合によるので、偶然その日に当たった方は超ラッキー!

海苔簀編み体験は、昨年大変ご好評をいただきました。
今年も人気が予想されますので、今のうちに要チェックです!



【海苔簀編み体験】
◆日にちと申込 9月13日(日)   8月21日より電話受付
          10月4日(日)   9月11日より電話受付

いずれも、
◆時間  午前10時から午後3時まで
◆対象  中学生以上
◆人数  先着20名
※完成した海苔簀はお持ち帰りいただけます。

(まこ)

2009年8月4日火曜日

この時期に「海苔付け体験」!?

なんとこの時期に

「海苔付け体験」!?



え~っ!!



う~ん!?



今日は大田区内の小中学校の先生たちが

「ふるさと館」に来たんですよ。


そうなんです!!

本当は冬の季節におこなう海苔付け作業なんですが、

今日は特別に学校の先生たちだけのお勉強会なんです。

もっともっと海苔について知ってもらおうと毎年やっている勉強会です。

もちろん先生たちは一生懸命、海苔付け作業をしていましたよ。

(写真のとおり・・・)



今回、お手伝いして頂きました元海苔生産者のみなさん,

暑い中、本当にありがとうございました。

そして元海苔生産者の方々のご協力の下、

無事、教員研修(先生たちのお勉強会)の海苔付け体験ができました。

私たちスタッフも大変勉強になりました。



これから冬の海苔付け作業に向けてヨシ刈りに行きます。

“ヨシ”とは『海苔簀』の材料になる植物です。

秋のイベントである『海苔簀編み体験』の材料を

元海苔生産者の方々とこれから探しに行ってきま~す!!

2009年8月3日月曜日

ペーパークラフト「べかぶね」つくり

7月30日にペーパークラフト「べかぶね」つくりを実施しました。この催し物は、海苔を採るのに使っていた作業船「ベカブネ」をペーパークラフトで作ろう!という催し物です。






参加者は21名で、小学生から高校生まで、たくさんの方が参加してくれました。








まず最初はベカブネについての説明です。

みんなこれから作る船のことを真剣に学びました。


その後ペーパークラフトを開始。

2時間ほどかけてゆっくりと作業し、見事完成!

自分で作ったベカブネを持ち、楽しそうに帰っていきました。

夏休みの自由研究として参加した子が多かったみたいですね。




この日の午前には区内小・中学校の教員研修があり、研修に参加した先生たちが手助けをしてくれました。
先生方、どうもありがとうございました!!


今回使ったペーパークラフトは館でも販売しております。
1部100円、完成形の見本もありますので、興味のある方はお気軽にスタッフまでお声かけください。
(りょう)

2009年8月2日日曜日

7月の催し物 「浜辺の生き物探検隊」

7月26日(日)に東京海洋大学と協力して行った「浜辺の生き物探検隊」の様子を紹介します。

当日は大学生が製作した教材「ボラブック」をもとに生き物採集と学習を行いました。講師は4年生の神崎かおりさん。


写真はふるさとの浜辺で魚を取っている様子です。ボラをはじめとしてハゼやクロダイもとれました。


参加者の皆さんは、身近なふる浜にたくさんの魚がいることにビックリ!



ほかにも、カニやエビ、貝、ヤドカリなどたくさんの生き物が見つかりました。


ふるさと館に戻ってからは、ボラが何を食べているかを調べました。
自分たちが台所から出す水が東京湾の魚たちのエサに関係していることを知り、驚いていました。


最後はみんなで私たちがボラや東京湾に対して何ができるかを考え、「ふるはま子どもボラサミット宣言」を発表しました。


次回は8月23日(日)に開催です。


(ぶん)